最近心理学にはまっており、職場での行動に活かせる心理学を学べる本を探していたときに出会いました。
ざっと読んだ感想です。
概要
アンコンシャスバイアスとは
「無意識のうちに偏ったものの見方をしている」こと。
なぜ無意識の思い込みを行うのか
「脳がストレスを回避するため」
自分は正しい。自分は悪くない。自分をよく見せたい。
自分の無意識のバイアスに気づく
気づく力を高める。思い込みをしていないか?常に自分の言動に疑問を持つ。
自分のことに気づこうとするかどうか?
相手をコントロールしようとしない
相手に思ったとおりの反応を期待している→期待どうりの反応が返ってこないからイライラする。
バイアスが表れやすい言動をやめる
自己防衛心から自分の都合を優先→人は無意識に「決めつけ」たり「押し付け」あったりしている。
「決め付けられた」と感じると…余計に自己防衛心を高めてしまう。
「言っても無駄」「おとなしく従っておこう…」→コミュニケーション不足につながる。
意識のおきどころを変える
「なぜ?」は単なる犯人探し。今・未来に集中して、「どのように」やるか。
所感
ページ数のわりには、一ページあたりの文字数が少なく、例文としてよくある会話形式の文章が掲載されていることもあって非常に読みやすいです。その分一つ一つの事例についてはさらっと流す程度ですので、個々の心理学用語について詳しく知りたいと思う方には少し物足りない内容かもしれません。
最近個人的に気をつけていることは、例えば仕事上で少し間違えてしまったかなと感じたときに、「今のは思い込みじゃなかったのだろうか」とか、チェックをするときに「自分にとって都合のよい結果を想像していないか」といったことを意識するようにしています。
私の経験でお話をさせてもらうと、過去に「決め付け」られて不快な思いをしたことが何度もあります。私見ですが、よく「聞いていない」という人がいますが、それは「聞く気がない」の間違いだと思います。「決め付け」ているので結論ありきで一方的に考えを「押し付け」、反論があっても頭に入ってこない。こういう人には「根拠はありますか?」と言いましょう。全く根拠のない想像上の「思い込み」発言が飛び出します。
昨今のコロナ対応にしても、皆自分にとって都合のよい結果ありきで動いているように感じます。根拠を明確にしたうえで、自分の都合のよい結果に誘導しようとしていないか。少し立ち止まりながら仕事もすすめて行きたいと思います。