【書評】認知バイアス 心に潜むふしぎな働き

最近はまっている、心理学系の本。

新型コロナや過去の経験をきっかけに、人がバイアス=思い込みに陥る経緯や対策になればと購入。まとめとして、バイアスについての私自身の一つの答えを述べようと思います。

概要

注意と記憶のバイアス

チェンジブラインドネス

かなり有名な実験。黒と白のユニフォームをきた男女のうち、白のユニフォームを着た人のパス交換のカズを数えるのだが、途中にでてくるありえないものを見逃してしまうという例。

リスク認知に関するバイアス

少ないことは多め 多いことはすくなめ

アメリカ人の死因は何が多いかという一般の人の予測。1970年代におこなわれた調査だが、現代でもさほど変わらない。竜巻や洪水などめったに起こらない事象が過大に扱われ、よくある病気、脳卒中や心臓病は過小評価されている。

ちなみに本書に記載はありませんが、2020年にコロナで亡くなった方は8,000人。がんで亡くなった方は37万人。日本人で生涯にがんになる確率は男性で49%、女性で37%だそうです。

メディアが報道するもの

メディアが報道するものは、珍しいものが多い。
殺人事件を例に取ると、暴力団同士の抗争よりも、子供が子供を殺したというニュースが良く報道される。繰り返し繰り返しワイドショーや週刊誌で報道されることにより、「日本は凶悪犯罪を犯す年齢が下がっている!」なんていう錯覚を起こす。

概念に潜むバイアス

サンプリング

私たちは出会った少数のサンプルから、勝手にプロトタイプのようなものを作り出してしまうようなことが多い。イチローは日本を代表する選手であるが、日本人の平均的な選手ではない、特異な選手。松井(秀)、松坂、井口のような選手もいる(古いか…)。

帰属に関するバイアス

自分の行動の原因はそのときの状況に求めるが、他人の行動の原因はその人の性格や態度に求める傾向がある。遅刻した場合、自分のときは、電車が遅れた・寝坊したなどの事実に基づく。他人のときは、血液型とか、前から遅刻癖があったとか、性格に求めがち。

思考に関するバイアス

確証バイアス

自分が正しいと確証しているものに注意が向けられ、反証する情報に目を向けないことによる思い込みの増幅
最近のネットニュースなどが良い例。コロナのニュースばかり見ているとコロナ関連のニュースばかりに意識が向けられ、例えば飲食店の時短要請に肯定的な人は、時短に効果が無いとする科学的根拠に基づく記事に目を向けようともしないなど。

創造に関するバイアス

イノベーションは突然起こらない

イノベーションはある日突然起こるのではなく、試行を重ねることで徐々に洗練されていき、ひらめきを生み出す。数多くの失敗の過程からの多様な試みから生まれる。

DXやイノベーションという言葉が話題になっていますが、いきなりIT人材を連れてきて、「DX改革だ!」と謳う会社に改革は永遠に訪れないような気がします…。

「チャンスは準備された心に訪れる」

— パス・ツール

共同に関するバイアス

同調右にならえ

ある実験で、一人ならばほぼ間違えることが無いような簡単な問いでも、前の人がわざと誤った行動をすると、釣られてしまう人がでてくる。

日本人は同調圧力が強い傾向があるのでは?と私自身考えましたが、左記の考え自体が思い込みなのでは?とすぐに思い直しました。

所感

通してみてみると、様々な事例の中からやってしまいがちなパターンが、難しい記述もありますが数値を交えてわかりやすく示されています。

様々な心理学・思い込みに関する著書を拝読していく中で、私なりの結論としては、「バイアス=思い込みは誰にでもある。」との見解に至りました。

思い込みや決め付けによって不快な思いをすることがあるかもしれないし、反対に他人に不快な思いをさせているかもしれない。

でも、誰にでも思い込みがあると認識しておけば、そういうこともあるよねと寛容な気持ちになれるのではないでしょうか。思い込みによってスピード感を持って作業に取り組むことが出来ることもあるし、ミスを見落とすことは誰にだってある。

自分に余裕を持つことでよりよい仕事が出来る、それこそがイノベーションをおこす仕事が出来るのではないかと私は考えます。

タイトルとURLをコピーしました